●盛り塩の秘密にびっくり!?
最近、ブームですね。お料理によって、お塩を使い分けていらっしゃる方も、たくさんいらっしゃることでしよう。
お相撲さんは、土俵入りの時に塩をまきますね。
お通夜から返ったら、塩で身を清めたり。沖縄には、塩をなめあって、新年を祝うというような、祝い塩という習慣もあるそうですよ。
年中通して、我が家の洗面台には塩がいつも常備されています。
ぬるま湯に、塩を溶かして、鼻や喉を洗います。
私たち日本人は、昔から、塩に清めの力があることを、知っていたのかもしれませんね。
飲食店の玄関先に、盛り塩がされていますが、あれは、なんと中国の故事から来ているそうです。
何かの雑誌に書いてあったおもしろいエピソード。
愛人を何人もかかえていた王様。
毎晩、牛に乗って、何人もの奥さんのところにでかけていたそうです。
奥様達は、「王様がどうか、うちに来てくれるように」と、皆思っていましたが、ど
ういうわけか、牛が毎晩同じ、奥様の家にばかり行こうとするので、不思議に思ったら、なんと、その奥様は、玄関に塩を持っていたんですって。
その奥様は、牛が塩を好むことを知っていた賢い女性だったんですね!
そのような話から、お客さまを、呼び寄せる縁起として、玄関に塩を盛るようになったとか。
へ〜へ〜へ〜〜!?何へ〜??
そうそう、最近凝っているのは、藻塩。ちょっと茶色がかったお塩なのですが、これが、何に使っても、味に深みがでて、すごくおいしくなるので、とっても重宝しています。
枝豆がおいしい季節になりますが、枝豆に一番合う、塩!! 何か、おすすめがあったら皆さん、是非、おしえてくださいね。
毎日じめじめと雨が続きます。
早く梅雨があけないかな〜。