« 2021年1月 | 日記TOP | 2021年3月 »

2021年2月18日

今日の宜野湾。
12度。身が引き締まる寒さです。
これが最後の冷え込み。
沖縄では「ワカレビーサー」と、呼ぶのですって。
これからどんどん気温が上がっていきます。
暑くなるのが待ち遠しい私です。
風邪を引いたとき、一旦治りかけに、
また熱を出すときがあります。
それを、ヒーリング・クライシスと呼ぶんだけど、
沖縄の冬の「ワカレビーサー」も、それとちょと似てるなと、
よく思います。
地球のライフパルスも人のそれによく似ている。
いや?違うな。
私たちが、地球の一部だからですね。
スキンヘッドにしてから、だいぶ、髪の毛も伸びて来ました。
数ヶ月は、バリカンで剃って、
髪型を気にしない、
スキンヘッドの爽快さを楽しんでいたんですが、
冬が来て、あまりの寒さにびっくり。
伸び始めた髪の毛にイラっとしながらも、
何とか耐えて、耐えて、
ここまで来ました。
コロナも少しずつ落ち着いて来そうだし、
ベリーショートに見えるまで。
少し、切らずに頑張ってみようかと思います。





2021年2月16日

●古墳が私たちに語りかけてくるもの。

私は、子供の頃から、無性に古代遺跡などに惹かれてきました。
ご縁があって、宮崎県、西都原古墳の、
世界文化遺産への登録取得への取り組みと、
日本遺産の認定を目指すためのお仕事の一部に関わるようになり、
昨年から、室町時代から続く御陵祭を原型とする、
古墳祭の中で使う音楽製作をさせていただきました。
 天孫降臨の神話が息づく南国宮崎には、
今も、古代の景色が広がる場所が残されています。
 私がお仕事をした西都原古墳群は、九州最大の規模を誇る古墳群で、
何がすごいって、南北4、2キロ、東西2.6キロ、
ものすごく広い土地のなかに、300基を超える古墳が点在しています。
 しかも、その古墳の周りには、建築物がほとんどなく、
太古の昔から同じ風景が残っているんですね。
 皆さんも機会があったら、是非、一度、行かれてください。
この場所に立つと、太古の人たちと同じ目線で、
その場所の空気を感じることができます。
 よく森林浴という言葉がありますが、まさに、歴史欲ができる貴重な場所。
 こういう場所に来ると、
自分の先祖たちがどんな気持ちでいたのかなということや、
自分自身の根源的なところに、
自身が立ち帰れるような気がします。
 そんな静かな時間に留まる事で、同時に、
自分の気持ちが大きく、広がっていく気持ちにさえなります。
 この地域の皆さんは、どうやったらこの古墳群、歴史的遺産の価値を、
多くの人たちに伝えることができるかという事をずっと考えていて、
その足がかりということで、古代古墳文化のシンポジウムが開かれ、
私もパネリストとして参加させていただきました。
 地元の考古学の東先生のナビゲートの元、
古墳が大好きで古代文明をファンキーな作品にして全国の古墳がある地域で、
古墳の魅力を伝えている、まりこふんさんと、私、
話は白熱し時間が足りなくなるほどでした。
 古墳に込められた太古の人々の思いは、
現代に生きる私たちにも共通するものがあるように思います。
 この世を去る人たちが、残された子孫に伝えたいことは、
どんなことだろう?
 「今まで、ありがとう。家族仲良く暮らしてね、
みんなが幸せでありますように。」
 そんな願いを持って、人が旅立つとしたら、
 国家を平和と調和を基に納めてきた重要な人たちの願いも、
きっと、同じようでないかと思うのです。
 生きている人たちは、古墳を作りながら、先人の思いを受け取り、
そしていつか自分も、子孫にその思いを受け渡す。
 現代人の私たちは、自然の風景と、古墳だけ見ていると、
あまりに静かなその景観に、退屈するかもしれない。
でも、大事なことはここに込められた、
人々の目に見えないエネルギーなんだとわかれば、
古墳は私たちに、いろんなことを語りかけてくるように思えました。

古墳は、そんな神聖な意図によって作られた精神の鋳型。
音楽や芸術や文化には、その鋳型に沿って、
魅力的にその精神を人々に伝え、
伝承していくことに何か働きを持てるかもしれません。

その可能性を、体験させてくださった、
西都市の児玉さん、ナッキーさん、会場のお世話に駆け回ってくださった、
皆さん、本当にありがとうござました。

このお仕事で生まれた、
『クニツクリノウタ』『ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ』
は、AQUANOMEの中で、ますます熟成させて行きたいと思います。

oilseed-rape-2135026_790-790x417.jpg





2021年2月 8日

●先祖と神様と生きている人との間に繰り返される 優しいストーリー

焚き火をしました。
癒されるぅー。
午後、忙しかったので、料理はせず、
冷蔵庫にあるものを焚き火で焼いて、
庭飲みしました。
手入れをしたときに出た月桃の葉っぱ、
おおばき、モリンガの枯れた枝など、
パリパリに乾燥させていたので、炭と一緒に少しずつ燃やしました。
最近、私が超ハマっているのが、
仏壇.comというYouTube。
沖縄の仏壇のことや、
沖縄の人にとって、先祖がいかに大切な存在であるかを、わかりやすく解説しています。
5日に、沖縄では、
火の神様の行事、「うがんぶとぅち」がありました。
旧暦ではクリスマスイブにあたる日です。
うちには火の神様、火ぬ神は、おろしていませんが、この行事の道理がすごく面白い。
まず、台所にある火ぬ神の香炉は、何故、足が3つあるのか?
ということです。
なんと、火ぬ神の神様は3人いらっしゃるんだとか。
うがんぶとぅちの日に、3人のうちの2人の神様が、その家族の一年の願いや出来事を天に報告にいくのだそうです。
神様には1年の感謝を伝えると同時に、「できたら、いいことだけ、届けてくださいねー。」
と、いう気持ちを伝え、
それまでお願いしていた願いごとを、一旦、取り下げるんですね。
一年の終わりだから。
12日には旧正月がやってくるから。
3段に重ねたお餅にも意味がありました。
塩に3つの山があるのも、神様が3人いるから。
香炉に家族分の板香をたてて、火をつけたら、名前と干支を伝え、次は、神様が天に登るための階段作り。
3本続きの板香を左から一本、たてたら、火をつけ、感謝を伝え、次に2本目に火をつけ、同じことを7回繰り返すと、
やがて線香が時間差で、右上がりの階段になる。
本当だ!階段みたい。
その階段に2人の火ぬ神を案内すると、火ぬ神は、線香の階段を登り、天に昇天されるらしい。
火ぬ神を迎える日というのも旧盆のあとにあるらしく、そのときは、右から線香をつけるんですって。
あの世から地上に降りてくるための、お線香の階段なんですね?
沖縄の方々は、
一年中、この、神ごとの道理と作法と感謝とともに、神様と暮らしているんですね。
何故そうするのか、という、ストーリーあるのもとっても面白い。
これ、
何故やるのかわからなかったら、
ほんとに覚えられない。
この番組で、
解説している女性、ユタでも、霊能者でもないところがよい。
長男のお嫁さんになってから、必要があって、たくさん勉強したんだそうです。そのうちに、この道理がわかってくると、神ごとを楽しくできるようになったのだとか。
結婚してから、家系図で、先祖のことを調べ、供養されていない方や、お墓に入れていない方、家族に認識されていない、行く場所のない先祖を探して、行事があるごとに、自宅に魂を招き、ご飯を食べて行ってもらうようにしてから、男の子がたくさん生まれるようになり、
良いことが続いたそうです。
画面には紙と手が写るだけなんだけど、
何かの紙にさささっと、文字で残して書いてくれださるから、すごくわかりやすく、覚えやすい。
私が毎回、印象に残ったのは、
自分の至らなさを、神に詫びるという行為が、必ず、作法の中に入っているということ。
神様はちゃんと詫びたら、許してくださるのだそうです。
そしてなんと!?
長男の夫の愛人は、亡くなったら、
その長男の夫の仏壇に入るということ。
残された妻は、複雑だろうな。
わたしなら嫌だ。笑。
愛人の分まで、仏壇見きれるのだろうか?
でもそうしないと、道理がとうらず、
家族の誰かが病気になったり、男の子が生まれないなど、子孫にも影響が出る可能性があるらしい。
他人事ながら、どきどきして見てしまった。
そんなこんな、ありとあらゆる解説がわかりやすくされているので、
内地の方で、長男のお嫁さんになった方、
火の神を持ちたい方、是非、仏壇.com参考にされてください。
私は長男嫁ではないけど、
移住10年なる今、先祖と神様と生きている人との間に繰り返される、
優しいストーリー、感謝、思いやりの気持ち。
少しだけ意識してみようと、思い始めました。
火の画像のようです
清水 まり、Yumiko Angela Sugano、他104人
コメント1件
いいね!
コメントする
シェア